目に見える政治をしないとね。

兵庫県知事選で再選を果たした斎藤元彦氏が当選翌日の18日に

YouTube「ReHacQ リハック」の生配信に出演。

「斎藤元彦vs高橋弘樹 再選から一夜…兵庫県これからどうなる?」と題して

2時間超の対談を行った。

 

疑惑告発文書問題が端緒となった一連の問題、不信任決議、出直し選挙をはじめ、

後半1時間は今後の政策について語った。  

 

今回、問題が指摘され、一部で反省報道もある旧来メディア報道に関して。

斎藤知事に対する疑惑・バッシング報道が噴出した時期について、

「結構辛いものがあった」と振り返った。  

 

「世の中の流れが作られちゃってた。斎藤知事というものが良くないことをしている

という流れの中で、いろんなものが裏付けエピソードとして取り上げられ、

大きな渦が作られて」

「あたかもそうかのように、膨大な量が出てくる中で、なすすべもない状況が

生まれた」  

 

ショックを受けた事例として「私のおねだり疑惑の時に『ワインのおねだり音声』」

が出たと指摘した。  

 

斎藤氏は、実際の場面は

「ちゃんとした県の会議の中で、県議の方が『生産者が頑張ってワイン作っている、

応援してください』と言われ、皆がいるところで『ぜひ応援したいですね、

機会あれば飲んでみたいですね』と」と状況を説明。

 

社交辞令的に返した面もあり、

「オフィシャルな会議だったんですけど、マスコミの皆さんも入ってたんですよ、

実は」と語った。  

「その音声データが入手されて、あたかも、それが私がおねだりをしているかの

ような報道が。なんか本当にこれは私の感覚とは全然違うなと違和感を感じたことも

あった」と語った。  

 

失職しての活動中や、選挙期間などには、有権者から批判報道について

「なんか違和感ある」「なんか変だよね、後で分かった」と言われることが

多かったと述べた。

 

実際の所は、当事者しか分からない事も多いので、再選を果たした今が一番大切です。

本当はどんな人間なのかを県民に知らせる為にも、カメラを付けるとか何でも

オープンにしていくとか、目に見える政治をしていかないといけないですね。

業者を偽って、犯罪の下見?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業者を偽って、犯罪の下見をしてるという事でしょうか。

恐ろしい輩です。

高齢者は勿論、業者を偽られたら、若くても引っかかってしまうかもしれません。

どんな人でも、基本、家の中に入れない事ですね。

偉そうな事言ってたくせに、結局そうですか・・・。

国民民主党玉木雄一郎代表が11日、一部週刊誌で報じられた女性との密会について

会見を行い、

「大変お騒がせをして申し訳ございません。今朝、報道された内容については、

概ね事実です。謝罪しても許されるものではないと思っておりますが、謝罪を

続けたいと思います」と述べた。

 

玉木氏は、10月27日に行われた衆議院選挙で、国民民主党が7議席から4倍となる

28議席を獲得したことで大きく注目され、いわゆる「103万円の壁」を

178万円まで押し上げる政策については、各党とも協議が始まるなど、

連日メディアで大きく取り上げられていた。

 

また今日午後に行われる首班指名では、与党第1党の立憲民主党野田佳彦代表から

協力を求められるものの、一貫して「玉木雄一郎と書く」とも公言もしていたが、

これについても再検討すると明かし、代表継続は「仲間と相談したい」と述べた。

 

あれだけ他党を批判しておいて、結局はクズ男だったって話ですね。

自分の家族を裏切っておいて、国民の為に政治が出来るのでしょうか?

 

不倫する暇があるのなら、国政に邁進して頂きたい。

194キロ走行で奪った命。弁護される資格無し!

 

そもそも、そんなスピードで走行した時のリスクや危険を分かっていない時点で

運転したらダメです。

 

弁護される資格などありませんよ!

こんな無謀な運転をしなければ、被害者の命は守られたはず。

絶対に許せないし、許してはいけません!!

 

政権が代わっても、国民は、蚊帳の外。

元NHK記者の岩田明子氏が1日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。

 

衆院選で自公が過半数割れし、自民党が国民民主党と政策協議する方針となった

現状を解説した。

 

躍進した国民民主が獲得した28議席を合わせると、過半数を超えることになる。  

ただし岩田氏は、石破茂政権について

「いばらの道だと思いますね。政策遂行するのに、その都度、その都度、協議。

本来あるべき姿だと言えばそうなんですけど」と指摘。  

 

一方で逆に野党が結集すれば、こちらも過半数を超える微妙な議席バランスをさして

「国民民主党の気持ちがパッと変わってですね、不信任決議案を突きつけられたら、

それまでですので、本当に大変だと思います」と語った。  

 

日本維新も同様の相手にはなるが、議席減による維新の党内事情から、

国民と並行してすぐに協議できないのが現状と指摘した。  

「国民民主党のほうは、政策で一致している部分が多い」として、国民が改善を

主張する「103万円の壁」「トリガー条項」などで協力することも予想されるが、

岩田氏は財務省に取材した結果として

「103万円を178万円に引き上げると、税収が7兆円以上不足するので、

段階的にやるのか、防衛増税などの他の財源議論とセットで抱き合わせだという人も

いる。話し合いを一歩づつやっていかないといけない」と説明。  

 

今後、重要になる野党の対応についても

「議論過程で、賛成してもらえないのなら不信任決議案だとかじゃなくて、

時間をかけて議論していく姿勢は問われてくると思います」と指摘した。

 

 

国民にとっては、与党だろが野党だろうが関係ないですよね。

ただ振り回されてるだけ。

政治家なんて、結局は保身軍団ですから。

党の本質から見直すべき。

自民党小泉進次郎選挙対策委員長は28日、党本部で記者団に対し、

衆院選で与党が過半数割れしたことを受け、

「石破総裁と会って、『選対委員長として結果の責任を受けて職を辞す』と辞表を

提出をして、受理してもらった」と述べた。  

 

小泉氏は、辞任について、

「選挙の結果責任は選対委員長が全て引き受ける。当然のことだ」と説明した。

 

さらに、石破首相や森山幹事長の責任について記者団から問われた小泉氏は、

「選挙の結果は選対委員長の責任だ。すべて私が責任を取ることだ」と強調した。

 

そして、

自民党に、このままではダメだ、変わらなきゃいけないといった審判を素直に

受け止めて、反省の上に立って、党改革を進める一員として、役割を果たして

いきたい」と述べた。

 

石破氏というより、自民党公明党の本質を見直すべきですね。

小泉氏が、選対委員長を辞めて済む問題ではありません。

国民に受け入れられない様な政党では、税金が無駄になるだけ。

国民ファーストな政党の代表が首相に相応しいです。

勝手に税金を使う制度がクズ!

共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が23日、自民党の裏金事件で非公認となった

候補者の党支部に、党本部から税金が原資の政党助成金2000万円が、

衆院選公示後に振り込まれていた、と報じた。

 

非公認がポーズにすぎなかったとしか思えない内容だけに、ネット上には

「非公認ってなに? 国民のことなめすぎ」などの声が殺到した。  

 

赤旗によると、非公認候補が支部長を務める支部にも、「党勢拡大のための活動費」の

名目で、公認候補の支部に支給されるのと同額の2000万円が、

15日の公示直後に振り込まれたという。

 

この報道を後追いした毎日新聞は、党幹部が支部の活動費としての支払いを

認めた一方、「公認料ではない」と説明したと伝えた。  

 

一連の報道を受け、X(旧ツイッター)では、「政党助成金2000万円」

「非公認裏金議員」「支部の活動費」といった関連ワードがトレンド入り。

 

これはひどい」「公認料でなければなんなんだよ!裏金議員の非公認も名ばかりで、

国民の税金なんだと思ってるんだ?自民は変わらんな!」

自民党は何も変わっていないし、変わろうともしていない」

「石破さん『ルールを守る』って選挙から破ってるじゃんw」

「これが『ルールを守る』自民党のやり方なんですね」など

怒りやあきれる声があふれた。

 

何故、政治家は税金を勝手に使うの?

国民をないがしろにして、選挙に大金?

バカじゃないの?

そんなお金があるのなら、被災地支援に即回すべきでしょ(怒)!